東工大首席が教える、高2から始める東工大対策(新 東京科学大)

「来年から受験生だけど、今からやっておいた方がいいことはあるかな?」
「東工大に現役合格できる学力をつけるために高2から勉強したい。」
「高2から塾には行きたくないけど、勉強は始めたい。」
この記事はそんな高2生へ向けて書いています。

はじめまして。
私は塾なし完全独学で東工大に現役合格した東工大生です。
主な経歴としては、東工大オープン全学院中一位や、東工大に全学院の首席で合格したことがあります。
私自身、高2から受験勉強を始めたことで、首席合格できる程の学力がつきました。
高2から始めると、高3の勉強に余裕を持てます。
これを見ている意欲のあるあなた、今から勉強を始めてみませんか。

この記事では、高2から始める東工大対策について、塾に通っていなくてもできる、参考書を使った具体的な方法を紹介します。
塾に通ている方も、おおまかな勉強の流れは同じですので、参考になると思います。

敵を知る

敵を知ることで、効率のいい勉強ができます。
また、これから紹介する勉強法に納得してもらえると思います。

配点

第一次選抜(共通テスト)

(東京工業大学 令和6年度一般選抜(前期日程)学生募集要項 より引用)

配点は東大などの一般的な国公立大学と同じ、5教科7科目で合計900点です。
特徴的なのは、共通テストの点数が足きりにしか使われないことです。
二次試験の倍率が4倍になるように足切りが行われます。

第二次選抜(二次試験)


(東京工業大学 令和6年度一般選抜(前期日程)学生募集要項 より引用)
※試験日は令和6年度のものなので注意

東工大の個別試験は、前期日程のみで、2日にかけて行われます。
最も特徴的なのは、数学の配点が高く、英語の配点が低いことです。
数学、物理、化学の試験時間が長いことも特徴です。

合格最低点

(東京工業大学 令和5年度一般選抜(前期日程)合格者学院別得点 より引用)

年によって多少推移しますが、
情報理工学院 460点
その他の学院 400点
と、少し高めに思っておけばいいでしょう。

東工大入試の対策

第一次選抜(共通テスト)

まず共通テストについては、第二次選抜で合格点が取れる学力があれば足切りされないので、基本的には対策する必要はありません。
共通テストの模試の成績を見るときは、第二次選抜で使う科目(数学、英語、物理、化学)で点数を落としていないかを見るようにしてください。
そこで多く失点しているようであれば、その科目の第二次選抜の対策が不十分です。

第二次選抜(二次試験)

数学の配点が大きく、数学の得意な人が多く志望している大学なので、数学ⅢCを高2のうちに終わらせておきたいです。
終わらせるといっても、東工大の問題が解ける必要はなく、数学ⅢCのすべての単元の基本的なことが、大体わかっていればいいです。

英語は配点が低く、足を引っ張らない程度の点数を取るのが簡単な問題構成なので、高3からでも十分間に合います。

物理、化学についても、英語と数学に比べ学ぶことが少なく、ある程度パターンの決まった問題しか出題されないので、あせる必要はありません。

具体的にやること

以下では教科ごとに、やることを紹介しています。
東工大を受けるからには、数学は全員やってください
それ以外は、数学の息抜きに興味のあるものを、自分のペースで楽しくやってみてください。

数学

青チャートの例題を仕上げることを目標にやっていきます。
青チャートは数学において単語帳にあたるものなので、難しい東工大数学に挑むうえで必要不可欠です。

(青チャートではなくフォーカスゴールドなどでもよいですが、黄チャートなどのチャート式の他の色は簡単すぎるので不可です。同様の理由で基礎問題精講も不可です。)

できれば、高2のうちに数学ⅢCを一周終わらせておけるといいです。
でも人によって今の学習進度は違うと思います。
今まであまり勉強してこなかった人は、高3の一学期を含めて終わらせればいいです。
全く勉強していない人に向けて書くので、あなたのできる部分は適宜とばしてください。

※以下の単元はやらなくていいです

  • 数学Ⅰ データの分析
  • 数学B 統計的な推測
  • 数学B 数学と社会生活
  • 数学C 数学的な表現の工夫

1.数学ⅠAⅡBの青チャート

数学ⅢCをやる前に、数学ⅠAⅡBを高いレベルで理解することが、数学ⅢCでつまづかないために大切です。

青チャートの例題をすべてできるようにしていきます。
解く単元の順番は、自分のやりたい順番にやるのがモチベーション維持につながっていいと思います。

進め方

  1. 章の初めにある説明を読む
  2. 例題を解く
  3. わからなければ調べるか聞く
  4. 2周目、できなかった問題を解く

授業で一度習っていると思うので、章の初めにある簡単な説明を読んでいきなり例題を解いてください。
できなかった問題にはマークを付けて、2周目の時にすべて解きなおさなくていいようにしておきます。

青チャートの解説を読んでもわからないときは、ネットで調べるのもいいですが、
先生や友達に聞くのが早くておすすめです。

2周目は、すべての単元を一通り終えてからやった方がいいです。
数学は単元ごとのかかわりが強いので、一通りやった後だと、同じ問題も違うとらえ方ができ、より深い理解につながります。

2.数学ⅢCの概念を理解する

数学ⅢCは授業を受けていない人がほとんどだと思うので、ここで授業の代わりとして数学ⅢCで学ぶ概念を理解していきます。

動画か参考書で学んでいきます。
自分に合うと思う方をやってください。

動画

こんな人に向いている

  • 数学が苦手な人
  • 勉強習慣がついていない人

文字を読むより、人が話している方が理解しやすいです。
また、1日何個動画を見る、と決めれば勉強のペースメーカーとしても機能してくれます。

おすすめの動画
映像授業Try IT

www.youtube.com

無料でYouTubeで見ることができます。
細かく単元ごとに分かれていて学びやすいです。
動画内で問題を出題してくれているので、動画だけで完結するのもうれしいポイントです。

参考書

こんな人に向いている

  • 数学が得意な人
  • 自分のペースで勉強したい人

参考書の利点は、わかるところは素早く、わからないところはゆっくりと進められることです。
動画よりも短い時間で終わると思います。

おすすめの参考書

おすすめを2冊上げましたが、内容はどの本も変わらないので、実際に本屋で試し読みをして、自分がわかりやすいレイアウトや絵柄のものを選ぶのが一番です。

3.数学ⅢCの青チャート

基本的には数学ⅠAⅡBの時と同じです。
違いは、数学ⅢCの単元は他の数学ⅢCの単元との関連がほとんどなく、一単元ずつ仕上げられる点です。
※微分積分は合わせて一つの単元と考えます

「2.数学ⅢCの概念を理解する」で理解したことに対応する青チャートを、その都度できるようにしていくのが、一番やりやすいと思います。

英語

一般的に言われている、英語の大まかな学習する順番は次の通りです。

  1. 文法、単語
  2. 英文解釈
  3. 長文読解

英文解釈とは、短い英文を和訳する練習のことです。

理想は文法と単語からやることですが、つまらないと思うので、高2のうちは文法と単語をとばして英文解釈だけをやるのもいいと思います。
英文解釈はパズル的な要素があり、英語を好きになるきっかけになると思います。
私も実際に高2のときに英文解釈をやったことで、英語アレルギーがなくなりました。

文法
東工大入試では文法を直接聞かれることはないので、学校の授業をちゃんと受けてきた人であれば、特別勉強する必要はありません。

単語
2000単語程度、掲載されている単語帳を一冊覚えましょう。
これ一冊で東工大入試には十分です。
高2のうちは、初めの1000語などの特に重要度の高い単語の一つ目の意味だけ覚えられたら十分です。

おすすめの単語帳は、あなたが学校で配られた単語帳です。
学校の授業で単語テストをやってもらえて効率的だからです。
もし新たに買う場合は、訳が複数載っているものがおすすめです。
全部の訳を覚えなくてもよいですが、後々辞書として使うときに便利です。

英文解釈
高2のうちは初学者向けの英文解釈がおすすめです。
わからない単語が出てくると思いますが、適宜単語帳で調べてかまいません。

長文読解

高2のうちはやらなくていいです。
英語に自信のある人はやってもいいですが、中途半端な状態で長文問題集をやると全然できず、英語が嫌いになる原因です。

物理、化学

物理、化学では数学ⅢCの時と同じように、動画か参考書で概念を学び、その後問題集で演習を行います。

おすすめの動画
数学と同じTry ITです。


www.youtube.com

おすすめの参考書

おすすめの問題集
学校で配られている問題集(リードlight、アクセス、セミナーなど)で構いません。
配られていない場合は、この中から選んでください。

重要問題集などの受験生向けの難しい問題集もありますが、高2のうちは挫折するのでやめておいた方がいいです。

一番大切なこと

ここまで、いろいろと書きましたが、高2の勉強で一番大切なことは、勉強習慣をつけることです。
数学が嫌いで机に向かう気が起きないなら、他のまだやろうと思える教科の勉強でいいので、毎日机に向かってください。
やりたくない勉強は後回しにしちゃってもいいです。
受験が近づいてきてあせれば、どうせやります。
それよりも、勉強をサボる悪い癖がつく方がよっぽど問題です。
受験生になると多くの人から「がんばれ」と言われますが、頑張らないで勉強できる方がいいですよね。
そのために、いまから勉強習慣をつけてください。
応援しています。

東工大専門オンライン個別指導 科学大塾

私が直接指導に関わっている、東工大専門オンライン個別指導塾です。
東工大を目指すうえで、最高の環境を提供できていると思います。

*1:

東工大オープン一位

東工大本番レベル模試二位

北大本番レベル模試一位